インフォメーションお知らせ

お知らせ

2024.06.10
令和6年度 三曲実技講習会のお知らせ

令和6年度 三曲実技講習会を下記のように開催いたします。

ご受講希望の方は、葉書またはFAXで8月31日(土)までにお申込みください。

お申込みの方には順次、講習会のご案内及び受講料振込用紙を送付いたします。

なお、定員がございますため、お申込みは先着順とさせていただきます。

 

◇開催日時・会場

[第1回目]

 日時:令和6年9月28日(土) 13時30分~16時

[第2回目]

 日時:令和6年10月13日(日) 13時30分~16時

[会場]

   国立劇場(大稽古場、研修室)

  最寄駅:半蔵門線半蔵門駅1番出口(徒歩約5分)

     有楽町線/半蔵門線/南北線永田町駅(徒歩約8分)

               JR四谷駅(徒歩約15分)

 

◇講習曲

 初代富山清琴作曲 ≪菊の寿

◇講師

 箏・三絃 :富山清琴 師

 尺八   :野村峰山 師

◇受講料

 5,000円(2回分)

 1回のみ受講の場合も同額となります。

 受講申込の方には、別途振込用紙を送付します。

◇貸箏料

 1回につき¥1,000円

◇楽譜

 楽譜が必要な方は、別途費用がかかりますので、

 受講申込時にその旨お伝えください。

◇参加資格

 日本三曲協会会員であること。

◇持ち物

 箏 :楽譜、爪(各流派のもので可)

 三絃:楽譜、楽器(各自ご用意ください)

 尺八:楽譜、楽器(各自ご用意ください)

◇募集人数(先着順)

 箏 :30名

 三絃:20名

 尺八:20名

◇申込方法

 葉書 / FAX

 記載事項:①実技講習会 ②受講楽器名 ③氏名(芸名) ④所属会派

                 ⑤郵便番号・住所 ⑥電話番号 ⑦申込日

 申込先 :公益社団法人日本三曲協会 実技講習会係

     〒107-0052

     東京都港区赤坂2-15-12 パール赤坂403

     FAX:03-3585-9923 / TEL:03-3585-9916

◇申込締切

 令和6年8月31日(土)


2024.04.26
春季三曲名流演奏会

令和6年度 公益社団法人日本三曲協会定期公演

 春季三曲名流演奏会

開演時間は以下の通りです。

4月27日(土) 開演:11時  /  開場:10時30分

4月28日(日) 開演:10時30分/ 開場:10時


2024.04.17
【文化庁】邦楽普及拡大促進事業について

本件は令和3年度から開始している、文化庁主催の邦楽普及拡大促進事業です。

対象は、高校・大学のサークルで、いくつか条件はありますが、楽器の貸与・OBOGとの交流演奏会助成・講師派遣による指導等がその内容です。

会員の皆様が、高校や大学においてご指導をなされている場合、必要に応じて、この制度のご周知を図って頂きたく、また、ご利用して頂ければと存じます。

新規採択校の公募期間は、令和6年4月15日より5月17日(金)18時までです。

詳しくは https://hougakushien.jp/  をご覧下さい。説明と応募方法等が記載されております。

https://hougakushien.jp

 


2023.11.29
文化政策の充実に向けた要望パンフレット(3部作)について

このたび、公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会(芸団協)が事務局を行っている「文化芸術文化フォーラム」が中長期視点にたった政策提言のためのパンフレットを作成しましたので、紹介いたします。

https://geidankyo.or.jp/archives/3717

 


2023.07.10
アンケートへの協力依頼

当協会が加盟している芸団協(公益社団法人日本芸能実演家団体協議会)より、

アンケートの協力依頼がまいりました。

アンケート内容は、コロナに関する政府の施策や芸術家に対するセーフティネットに関するものです。

下記PDFを開いて頂き、記載のURLにアクセスしてご回答いただきたく存じます。

 


PAGE TOP